2017年も矢のように過ぎ去りました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、一風変わったブックマークをする方々を紹介するという、「はてなブログ」「はてなブックマーカー」利用者以外は誰も得をしない、しかしその利用者ならムフフと楽しんでいただけるであろうエントリを用意してみた。
とはいっても、面白いというよりうまいダジャレの某氏や、数年前から東大数理科学研究科により運営、bot化された瞑想の某氏とか、船橋の猫好き営業部長さんを紹介するのは、彼らに対してもかえって失礼であろう。
それは「今持つべき家電!!」と銘打ったタイトルでトイレは必要ですよと勧めるようなもの、みんながみんな「そんなん知っとるわ!!」と叫びたくなるはずである。ここで紹介してしまうと彼らの個性あふれるブックマークが趣を失ってしまうと危惧している。
今回は、あまりネタになっていないような方々を、言及を飛ばしたり、個人を特定したりしない範囲で、ご紹介させていただくつもりだ。
でもまあ、ネタになるからね。うん。
で一番の謎は「それをして私に何の得があるか」であるが、そもそもこのブログは利益とか利害とか、そういうのは全然考慮してないので、あえて答えるなら「そんなの聞いて何か得するの?」であろうか?オオ、チャカポコチャカポコ……
なんか猫のひと
まずトップバッターは猫のひとである。
何が猫だよ!とお思いの方もとりあえず下の画像をご覧いただきたい。
まあ本気出せばというか普通に特定できるんだけどそこはしない方向で。
面白いのは、この方こんな感じの「にゃー!」ブクマがずっと続いていることである。
例えば1月3日のブクマは全部で69個であるが、そのうちブクマが「にゃー!」のみであるものは全部で60個。ブクマを全部取り出して日ごとの「にゃー!」率をはかって……としたかったが、さすがにそこまでやるとストーカーっぽくなるから遠慮したい。
じゃあ残りの9個はというと、こっちも結構面白くて、
一人称が「自分の名前+さん」(私でいえばぜーたさん)なのも面白いが、いつも迷子になっておられるところである。
ネット内で迷子になるってどんな方向オンチだよ……と冷めた目で見てはいけない。この「迷子になった」ネタは毎日されているので、ぜぶらさんの「お大事に」や「大脳が壊れた」と同じ、挨拶の定型文みたいなもんだからだ。
うちのブログにも以前コメントを頂いた。
一応述べておくが記事数は110余、カテゴリがいくつかに分かれているだけで、とても迷子になるような構造ではないように思われる。やはり挨拶の定型文だと思った方がいいのだろう。
ただ一つ誰目線でアドバイスであるが、突然「迷子になっちゃった!」とコメントされると「いやお前誰やねん、迷うとか意味不明やろ」となる恐れがある(というかたぶんなった)ので、最初に「迷うというのはこういう意味で、挨拶の定型文としてやってます、よろしくお願いします。では迷います!!〇〇さん迷っちゃった!!!」から始めるのが良いと思う。いわば唐突で、コミュニケーション上若干不親切だろう。
冗談ですよ。
……ただ「にゃー!」に対しては議論の余地がある。なぜならid某氏さんはおおよそきまって「未ブクマか1ブクマのみの記事」に対してブクマを行っているからだ。しかもはてな匿名ダイアリーに対する「にゃー!!」というコメントのブックマークはなかった。
こちらのリストを全面的に信用するではないが、2017年1月4日20時45分時点でリストの7位にランクインしていたので、「返報性を期待」してブックマークしている、と思われても仕方がないと思う。
一説ではあるが、コメントなしのブクマだと記憶に残らないが、あえて「にゃー!」というコメをすることで、相手に印象付けておく、というものだろうか?
これが手法としてありなのなら、私も今から「りんご!!りんご!!」とブックマークしまくりたいんですが……*1
ありがとう おかげさまのひと
説明が非常に難しいのだが、とりあえず下の画像をご覧いただきたい。
えーと、何がありがたいんですか。
というツッコミをしたいのはやまやまだが、とりあえずそれはおさえて。
タグを見てみよう。
全ブクマがおよそ2万なのに対し、この比はすごい。
ほとんど毎日、どの記事も「ありがたく、おかげさまで、素晴らしい」のだ。
これほど日常に対して感謝の念が生まれているというのは、ぜぶら氏のいうところの「睡運瞑菜」を徹底した結果、「心臓の鼓動という勝利のビート」を感じることができている、ということだろう(適当)。
あの、ここによれば、
エントリーと関係の無いタグをつけないようにしましょう
とあるのですが……大丈夫なんですかね?
で、この方もブログをやっておられて、そのお返しブクマはだいたいは「参考になりました!!」系なのだが*2
この方のブログ記事の下のほうに貼られているリンクは、
無料動画セミナー 究極の営業プログラム | YSコンサルタント
究極の営業プログラム・スペシャルパッケージ YSコンサルタント
情報商材、数十万円也。
ほう……そういうことか……
道理でねえ。うちにも来たよね確か。
でもブクマし返さなかったらすぐ来なくなったよね。いやまあ、別に悪いこととは言わんが、意味不明なありがとうタグを突然もらっても、個人的にはあまりうれしくないので。
これ以上は何か言ったらちょっと謎の何かから消されてしまいそうなので、コメントを控えておこうかと思う。
ってか同じこと思ってる人がいた。互助かどうかはわからないけど、教材を売るために良いこと書いてるってのはあると思うな。知らんが。
あいさつのひと
全く意味不明だと思うけどとりあえず画像を見てほしい。
あっ、あっ、あーっ!!(気づきの三段跳び)
コメントを下さりありがとうございましたってそれ……。
ネットってそういうあいさつ要らないと思うんですが、もしかしてメールとかでも「こんにちは」「こんばんは」って書いてるのかしら。
この方ももれなくブログをやっておられて、しかもつけられたブクマコメントがまあ見事にアレなもんだから、せっかく良い記事なのになあ、と思う。
なんか、コメントしにくいよね。「敬語ブクマ10個+そのブクマたちに対する投稿主からの星5つ」が並んでたらコメントしにくい現象、ありません?私だけ?
以上で紹介は終わり。
ただ私は、「スパム活動はやめてほしいから叩いてやろう」と思って書いたわけではない。むしろ、「相手がスパマーだから何をしてもOKだろ」という、間違ったベクトルで正義感を働かせている方々への記事のつもりである。
スパムだと思う?なら通報だ!
にゃー!!というのも、ありがとうおかげさまも、こんばんはも、いろんな記事に量産して書かれている以上、記事には関係がないブックマークである。
それは事実であって、事実をどう解釈するかは人の自由である。
腹が立つのはわかるが、「互助乙」とか「スパムするな」と直接書いて咎めるのは、大人の対応だとは言えない。
そもそもスパムをするような肝の太い人は、そんなコメントをもらったところで、大人しく非表示にするか、あるいは無視するかのどっちかだろうと考えられる。効果があるとは考えにくい。
ここにもあるが、
記事に対して、推測に基づいてスパムであると指摘せず、通報を行ってください。直接指摘をされますと、実際にスパムを行っている事実がなかった場合、サイト運営者に対する名誉毀損や業務妨害などの権利侵害行為となることがあります。
私もたまに「互助会エントリ」と書かれたり、そういうタグをつけられたりするのだが、そういうコメントに対しては厳正に対処している。具体的には運営に削除を頼んでいる。なぜなら私が互助会であるという客観的な根拠が何も提示されず、ただの風評被害になりかねないからだ。*3
それは正義ここにあり!と犯人の特定を急ぐ2ちゃんねらーのようである。冤罪であったときの責任がとれないのだから、スパムの判定は丸ごと運営に任せてしまうのがよい。*4
賢明なブクマカは何も言わずに通報しよう。
彼らの今後の動きに注目である。