英語に恐怖する日本人―英語が話せない―
この方すっごくいいことおっしゃってますので、言及という形でご紹介します。
この記事に関連したことを書きますよ、今日は。
突然ですが、
どうして英語が大事なんでしょうか。
そりゃあもちろん、
- たくさんの人が話しているから
- ビジネスで使うから
- 学校で勉強させられるから(テストに出るから)
- 英語がわかると世界が広がるから
だと思います。実際英語が使えるというのは素晴らしいことです。
ですが日本人の英語嫌いというのは異常なもので、下手すると
三人称単数現在形という言葉を聞いただけで寒気がしてくるという人も。ウチの塾の先生は確かそんな人だったかな。
英語をまるで
何らかの呪文 もしくは
絶対にやらなければならない儀式
のように捉えている人はいます。塾で生徒を教えてますが、英語嫌いの多いこと多いこと。
どうして嫌いなのかと尋ねれば帰ってくる答えは一つ。
文法がわからないから
単語を覚えるのが面倒だから
テストで点をとれないから
あれ、一つじゃないか。まあいいや。
この「まあいいや」精神が足りてないのだと思います。
そこで今回は、英語が怖く感じられる原因を考えてみました。
点数化される英語
英語を使わないたいていの日本人にとって、英語というものは言語ではありませんでした。言語ではないというのは当然比喩的な意味です。
つまり「テストという行事によって測られる、点数を試すための教科の一つ」でしかなかった、と私は言いたいわけです。これ自体は何ら悪いことではありません。強いて言うなら国の教育制度に非がある気がしますが、少なくとも生徒、そして英語が嫌いな日本人は全く悪くありません。(証拠はないです)
テストというのはそもそもそういうものです。個人が必要かどうかにかかわらず、勉強しろ勉強しろと先生がお尻を叩き、点数をとらせようとする。意欲はないがとりあえず
やらなきゃいけないこと
になっている。本人が将来英語を使うかどうかなんてのは知ったことではなくて、
とりあえずやれ、やらんと落ちるぞ
なんて脅しかけたり。先生もそれが仕事なので別に悪くはありません(まあ、英語を楽しいと思える教え方できるなら最高ですが、そこまで求めるのも酷です)。
テストは公平性が大事になりますので、点数をつけなければなりません。
点数をつけるために必要なのは細かく分けることです。
「ある分野について、こういう知識が身についているか」を測るのがテストの問題ですから、分けなきゃ測れないですよね。
英語という科目も例外なく細分化されます。
ここでは「一問二問のように細分化すること」と「技能で細分化すること」という二つの意味を含みます。これもやっぱり悪いことではありません。実際英語力を測るテストなんてみんなこんなもんですし、「英語を理解しているかどうか」を測るためにはこうするしかないのでこうしているという話。
ただ、ネイティブの言語の学習が車の車輪のようなもので、4技能が4技能お互いを高め合いながら学んでいくのに対し、技能が細分化された学習は偏った習得を導きやすいということは覚えておくとよいでしょう。
ともかく、テストによって英語力を測るため、英語を細分化して点数化することは悪くないんです。それ自体は。
英語が身近ではない日本
次に日本の話をします。地理的に他国と隔絶されてきた日本は、文化を取り入れるにも一苦労でした。それでも中国から漢字を入れてはひらがなカタカナを発明したり、仏教と神道を混ぜてみたり、まあ独自の文化を形成してきました。
だから当然言語も他国とは全く違ったものになっています。言語学で言えば日本語は孤立語っぽい扱いを受けていた時もありました(今は日本語族という語族になっています)。そもそも4つの文字(ひらがなカタカナローマ字漢字)を使い分ける言語なんてほとんどないです。
鎖国の影響もあってか、日本には英語というものがあまり浸透しませんでした。論文を訳すために英語を学んでも、国内で日常語として使うために英語を学ぶことはあまりなかった。もちろん英語だけじゃありませんが。
そのおかげで(せいで)、日本にいる限り一生日本語だけで生活することも可能です。英語を話す機会というのは、日本にいればほとんどないものです。今はネットという便利なものがあるので自分の好きな時に触れることができますが、触れたくない人、触れる必要のない人は別に触れなくても生きることができます。
英語というのは日本人にとってそれだけのものでしかない。(今のところ)
これも当然悪いことではありません。グローバル化と言われて久しい気もしますが、日本語を急に廃し「明日から英語だけしか喋っちゃだめだ!」なんて言われれば反対運動が勃発するでしょう。国会議事堂前が慌ただしくなりますよ、たぶん。
日本語しかしゃべれないのは別におかしいことでもなんでもありません。あれほど陸続き、文法的にも日本語より共通しているドイツですが、ドイツ人の女の子が「みんな全然英語しゃべれないのにどうして勉強するんだろう」みたいなことを言っていたので、況や日本語をやです。
「テストのための英語」「英語が身近ではない」単体では何も悪くないんですが、
二つの因子が絡んで、英語嫌いの日本人を量産してしまっている、と思います。
英語を正しく使わなければならない?
英語の点数化、そして身近でない英語の存在、この二つが、
英語を正しく使わなければならない
という発想を日本人に植え付けてしまっている気がします。
というのも、まず、
「受験のためだけの英語」=「点数によって優劣が決まる英語」=「正しくなければならない英語」
という認識が受験によって日本人に植え付けられます。
英語を使う機会に恵まれず、だいたいの人はその認識のまま卒業。
だから、いざ使う場面で出てこない。英語を話す場面になって、
「正しく使おう!」と考えすぎるあまり出てこない。
そして「やっぱり日本人に英語は話せないのか……」と落ち込み、ますます英語が嫌いになってしまう。(その割には言語という業界で英語の人気はすごいですよね、まるでコンプレックスを反映しているかのようです)
実際英語なんて適当でも通じます。
ビジネス英語ならまた別ですよ。aとtheの違いが大きく関わる外交も別。でも、会話だけなら適当でも全然通じます。道案内とかね。
aha~~~~so you want to go the station? OK! Follow me!
とか
oohhhh~~~you will turn left at the second crossing from here
もう文法とか表現なんてどうでもいいんですよ、中学3年のときでしたが、こんな感じのつたなすぎる英語で全然伝わりました。
聴き取れなかったら
sorry but would you speak more slowly?
それもわからないなら
Pardon?
って言っておけば大丈夫です。ちゃんと向こうが言い換えてくれます。
レストランに行ったときもそうでした。
This...and this please.
とか、
Water please
とりあえず通じりゃいいんだ
ばりに適当言ってたらちゃんと通じます。胃が痛いという言葉が出なければジェスチャーすればわかりますし、救急車呼びたいなら「ウーウー」言ってればわかってくれます。
以前、イッテQだったかな?芸人の出川さんが、すごく拙い英語だけでコミュニケーションをとってました。それでもちゃんと目的を達成してました。そんな感じで十分なはずです。
もちろん私の相手をした外国人の方はたぶんすっごく迷惑だったでしょうが……コミュニケーションってそんなもんですよ。通じたもんが勝ちです。
正しいというのはとっても大切です。すごく大切です。でも、正しさを重要視しすぎて何も話せないのはかえって良くない。それだけのことです。
でも、もっと驚いたのは、とあるサイト(出会い系じゃないですよ)で出会った男の子とメールでやり取りしていたときのことです。
正しいって何だろうと考えさせられた瞬間でした。
古い英語・新しい英語
私はそのメールで確か
I'm sure rich as Japanese are, we aren't happy.
なんて書きました。これは英文法のasのところで習う「譲歩のas」であり、
意味としては「日本人は(確かに)豊かではあるが、幸せじゃあないぜ」という感じになります。 これはもちろん日本では「正しい」英語とされています。教科書に載っているくらいなのですから。正しいも正しいですよ、まったく正しい。
そしたらですね、彼、
HAHAHA(これは言ってない)
そんな古い英語を使うなや!!!
と。私は目から鱗というか、鰯が落ちました。でもこれはごく当然のこと。
日本語に古い・新しい があるように、英語にも古い・新しいがあるのだと。
たぶん、「~でござりまする」という表現は間違ってない(というか正しい)けど、今の日本で使う人はほとんどいないようなもんなんでしょうね。
この出来事により私は二つのことに気が付きました。
一つ。
日本は英語の「正しさ」を優先するあまり、
いろいろと問題を抱えている。
二つ。
英語だって言語のひとつにすぎない。(こっちが大事)
もちろん、学校で教えられる文法というのは、私たち、英語の非ネイティブスピーカーが効率よく英語を学ぶ上で避けては通れないものです。
しかし、そこに拘泥する(こだわり続ける)あまり、どうして英語を勉強するのか?という本質を見失っている日本人も結構いるよう。
英語は本来強制されて学ぶものではないはずです。まあ教育ってそういうもんだと言われればそれまででしかないです。ちょっと残念だけど。
英語を学習すると、
自分の知らない情報が得られる
自分のまだ見知らぬ人に会える
そういう素敵な可能性が広がっています。日本語に訳されない文章をいち早く読めるんですよ、それって素晴らしいですよね。いろんな価値観を持った人に出会えるんですよ、それもすごいですよね。
が、そこにたどり着く前に挫折してしまう子たちが多いのは、とても残念なことです。
だからこれをお読みのみなさんはどうか英語を怖がらないでほしい。
本来言語の学習(特に、始めたての時)というのは楽しくあってしかるべき
なのですから。もちろん途中で絶対に苦しい時はやってきますが、その苦境も楽しめるようになれればいいですね。あ、私はまだなってないです。
英語は異星の言語ではない
私は教えるとき、まず中学生に簡単な英語を訳させてみます。これによって、その子の英語への慣れ具合がわかるからです。息子が母親に言いました。(という条件も教えたうえでの問題です)
You look pale, my mom. Are you ill?
で、英語にあまり慣れていない人はだいたいの場合こう答えます。
「あなたは(顔が)青ざめていているように見えます、お母さん。あなたは病気ですか」と。
子どもにこんなこと言われれば、お母さんは逆に
「あなたのほうが病気じゃないの?」
というはず(笑)
子どもがお母さんに対して「あなた」とか「病気ですか」とか普通言わないでしょう。
彼らは英語に対して不慣れで、英語がどこか異国の地(まあ異国なんだけど、ここでは比ゆ的な意味でですよ)で話されているかのように思ってますから、こういうぎこちない訳になってしまう。まあしょうがないことなんですけどね。誰も悪くない。
本来はもっと肩の力抜いて、
「ママ、顔が青いよ。病気なの?」
ぐらいでいいはずなんですが、生徒のぎこちない訳もおそらく、英語恐怖症……
もっと言えば、逐語訳を過度に求める日本の英語教育によるものと考えてます。それが悪いことじゃないんですけどね。
そして、受験に染まった人たちを見ていれば(なんて偉そうに言いますが、私もかつてそうだった時代があるんですけどね)彼らは大事な事実を忘れてしまっているようなのです。
英語を話す人たちは毎日、
英語が母国語なのに言いつっかえ、
英語が母国語なのに文法を間違え、
英語が母国語なのに単語を忘れる。
英語を使って牛乳を買い、
英語を使って友達と話し、
英語を使って誰かと喧嘩し、
英語を使って愛を告白し、
英語を使ってお悔やみ申し上げ、
英語を使って冗談を言い合い、
英語を使ってナンパし、
英語を使って生きているのだ
ということ。それはもちろん、私たち日本人も同じですよね。
違うのはただ、言語だけだという事実。
言語が変わっても、人間というものは変わらないという事実。
これをわかっておくだけでも、だいぶ英語への恐怖心はなくなると思います。
精神論だけ述べても何も解決しないので、いずれ具体的な対処法を述べていきます。
外国人に話すの結構怖くなくなりますよ。あ、留学とかではないです。留学は金がかかっちゃうからちょっと……って人も多いと思うんで。
皆さんの英語ライフがよりよいものとなりますように。
2016年12月29日追記:本当は一つの記事にするつもりでしたが、良い質問が出ましたので追記。
長いのでコメ欄じゃなくてこっちにします。コメントありがとうございました。
>あおぶる~さん(id:AOblue)
コメント&読者登録ありがとうございます。中学生の方なのですね。
文法を覚えること自体は何も問題ありません。むしろ、非ネイティブが言語を学ぶ際、文法という海図がないと荒波に飲み込まれます。文法はスムーズな言語学習に必須なのです。
ですから、中学生のうちは文法や単語を覚えることに徹してください。言語学習も何も、基本の文法さえわからないのでは進まないからです。
この後が問題です。できるだけ「ネイティブの使う」英語に触れてください。高校では徹底して受験英語に触れることを求められますが、それと並行し、アメリカ人と接するためのtwitterのアカウントを作って彼らとコミュニケーションをとったり、日本に興味のある外国人と接するためのサイト(私は"japan-guide.comを使ってました")で彼らと知り合い、互いに文法の添削をしたりしましょう。それが難しいなら、適当なアメリカ人をフォローし、彼らの会話を読んだりします。
もっと言えば、字幕をつけてTED Talkを聴いたり、
子どもが子ども用に書いた「Time」誌である"Time For Kids"を読んだりすれば、もっと学習が捗るはずです。これはネイティブの子どものやさしい英語ですので、読みやすいはずです。
友人がやっている方法として、知り合った外国人とSkypeで会話する、というのもあります。スピーキングの力が日本でつくので、オススメだそうです。私もいずれやってみるつもりです。
あと、ここで書くべきことではないかもしれませんが、エ□という原動力は素晴らしいです。多感な中学生のうちに良いものを発見できれば、それは一生の宝になります。どうせなら、英語でそれらを調べてみませんか。
スラングも覚えられて一石二鳥ですよ。
私が高校生の時やっていたことです。これらが完璧であるとは言いませんが、続けた際の効果は私が保証します。